楽しかったお正月休みも終わり、保育園では元気いっぱいの子ども達の声が響いています。
日本には昔からお正月遊びがあり、コマ回しや凧揚げなどたくさんの種類があります。
1人で楽しめるものから家族が集まって楽しめるもの、遊びと同時に学びを得られるものなど
さまざまで、古くから伝わる「伝承あそび」と呼ぶこともあります。
また、お正月遊びには「新たな1年が良いものになるように」といった意味や願いが込められていることも多くあるため、子どもたちが昔からの風習や伝統を学ぶ良い機会にもなります。
そこで、お正月遊びの種類や由来などをご紹介したいと思います。
「福笑い」は、目隠しをして顔の輪郭が描かれた上に「目」「口」「鼻」などの顔のパーツを置いていく遊びです。
由来:お正月遊びとしての由来は明らかになっていませんが、明治時代頃から定着していったそうです。出来上がった顔を見てみんなで笑い合うことから、「笑う門には福来る」ということわざのように縁起が良く、お正月に相応しい遊びとされたと言われています。
平安時代に中国から伝わってきたと言われ、始めは貴族の遊びとして親しまれ、江戸時代になると男の子の誕生祝いとして子どもの健やかな成長を願って庶民の間でも遊ばれるようになったそうです。
由来:お正月遊びとして定着したのは「立春の季に空を向くは養生の一つ」(立春の季節に空を見上げるのは健康にいい)という言葉が由来だと言われています。
「凧が高く揚がると神に願いが届く」ともされていて、願掛けとして凧揚げをすることもあるようです。
お友達と競いながら絵札を取り合うのが楽しい遊び「かるた」 聞いた言葉に合わせて絵札を取るので、ひらがなや言葉の学びにも繋がる遊びです。
由来:かるたの起源には2つあります。1つは、平安時代の貴族の遊びで「貝覆い」からきているという説です。 二枚貝のハマグリの裏に和歌や柄を描き、たくさんの貝の中からぴったりハマるものを探しだす遊びです。
もう1つは、16世紀ころにポルトガルから伝わったという説です。カルタはポルトガル語で「手紙」や「カード」を意味していてトランプに近いものだったようです。
「羽根つき」も、日本のお正月を代表する遊びの一つです。二人一組で空に向かって羽子板で羽を打ち合い、落としていまったら罰ゲームとして墨で顔にラクガキをするという遊びです。
また、お友達と打ち合うのが難しい場合は、1人でも楽しめる「揚羽根」という遊びもあります。
1人で羽根を落とさずに何回打打ち上げられるかを競う遊び方もおすすめです。
由来:羽つきの羽についている黒い玉は「無患子(むくろじ)」という植物の実です。「子どもが病気にならない」という意味なので、その年の健康を願って遊ばれるようになったと言われています。
また、顔に墨を塗るのも魔除けの意味が込められているそうです。
コマ回しは、手だけで回すもの、紐を巻き付けて回すものなど種類も様々です。コマをみんなで一斉に回してぶつけて競い合う「喧嘩ゴマ」などもあります。
由来:コマはまっすぐに芯が通ってよく回ることにちなんで「物事が円滑に進む」ということから縁起物としてお正月の定番遊びになったそうです。
他にも様々なお正月遊びがありますが、どれも縁起が良く1年元気に過ごしてほしいとの願いが込められています。
保育園では、戸外遊びで凧揚げ、羽根つきを楽しんでみたり、室内遊びでコマ回し、福笑いをしてみたりと親しんでいるところです。
昔から伝わる日本の大切な伝統文化を遊びを通じて子ども達に受け継いでいきたいと思います。
ぜひ、お家でも楽しんでみてください。
(保育士 今井)